この間、女性の友人にカメラ購入の相談を持ち掛けられました。お題は「自撮り(セルフィー)におすすめのコンパクトデジカメ」でした。
というわけで今回はその際に紹介したカメラも含め、おすすめの自分撮り対応カメラを紹介したいと思います。なお「自分撮り」とは、背面の液晶画面を180度クルっと回転できる機能を言います。
- まずは自撮り機能の次に優先したい機能を決めよう!
- 自撮り出来て高画質のカメラ
- 自撮り出来て高倍率ズーム可能なカメラ
- 自撮り出来てアウトドアに強いカメラ
- 自撮り出来て一眼レフカメラに負けないボケ味を出せるカメラ
- 自撮りカメラとして全天球カメラはいかが?
- 自撮り特化型カメラ
- まとめ
まずは自撮り機能の次に優先したい機能を決めよう!
以前、画質重視のおすすめのコンパクトデジカメを紹介しました。その記事にて、カメラ選びで注目すべき項目を紹介しました。以下に記載します。
画質にこだわる派の人は
- イメージセンサー (サイズが大きく、最新のものほど良い)
- レンズの明るさ (F値が小さい方がいいレンズと思ってOK)
色々なシーンで撮影したい派の人は
- レンズの明るさ (F値が大きいと暗所で手ぶれが発生)
- ズーム倍率
- 画角 (焦点距離のこと。自分の撮影シーンにあった焦点距離の把握が大事)
- AF (オートフォーカス) 速度
- 防水 (水中撮影するなら本格防水必須。「ハウジング」を装着する手も)
自撮りしたい派の人は
- 背面液晶が180℃回転するかどうか (「180°チルト」と言います。ただの「チルト」ではありません。メーカーによって多少名称の違いアリ)
一眼レフカメラに負けないボケ味を出したい派の人は
- イメージセンサーのサイズ (基本大きいほどボケ味が出る)
- レンズの明るさ (F値が小さい方がボケ味が出る)
SNSなどを利用するためにスマホと連携させたい派の人は
- Wi-Fi連携機能の使い勝手
自分撮り機能搭載の各カメラにも色々な特徴がありますので、今回は特徴別に比較紹介したいと思います。
自撮り出来て高画質のカメラ

Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2016/04/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (2件) を見る

Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX9 1.0型センサー搭載 4K動画対応 ブラック DMC-LX9-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2016/11/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 III 光学2.9倍 DSC-RX100M3
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2014/05/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (9件) を見る
CanonのPowerShot G7 X MarkII、PanasonicのLUMIX LX9、SonyのCyber-shot DSC-RX100M3です。この3機種は価格的にも性能的にも同等クラスの製品です。イメージセンサーが大型の1.0型サイズで、レンズのF値も非常に小さいため、画質的には非常に満足できる3機種です。
他機種より少しでも高倍率にズームしたいならG7 X MarkII、4K動画も撮影したいならLX9、オートフォーカス速度や手ぶれ補正や画質といったトータルバランスの高さで選びたいならRX100M3を選択するのがベターです。注意点ですが、画素数と画質は全く関係ありませんので、画素数を見て機種を選ぶのはおすすめしません。
ちなみに使ってみると分かりますがCanonとPanasonicのカメラはAFやシャッターを切った際に一瞬ラグがあったりして、結構ストレスです。SONYのRX100M3は気持ちいいくらいヌルヌル動きますのでこの中だと私はRX100M3を特におすすめします。
(参考)
全然違う機種ですが、PanasonicのミラーレスカメラLUMIX G9の撮影シーンです。ラグが酷いっ!!!w Canonのコンデジも似たような感じです。
Panasonic LUMIX G9の連写とAFの様子。電子シャッターはブラックアウトフリー!
次に富士フイルムのX70です。初中級者向け一眼レフカメラと同等サイズの「APS-C」という巨大なイメージセンサーを搭載しています。そのため理論上、初中級者向け一眼レフカメラと全く同等の画質です。一方で小型化するためにスマホと同じくズーム機能がありません。ちょっとだけ上級者向けのカメラですね。
自撮り出来て高倍率ズーム可能なカメラ

ソニー SONY デジタルカメラ DSC-WX500 光学30倍ズーム 1820万画素 ホワイト Cyber-shot DSC-WX500 WC
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

Canon コンパクトデジタルカメラ PowerShot SX730 HS ブラック 光学40倍ズーム PSSX730HS(BK)
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2017/05/25
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス TZ90 光学30倍 シルバー DC-TZ90-S
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2017/06/15
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
SonyのCyber-shot DSC-WX500、CanonのPowerShot SX730HS、PanasonicのLUMIX DC-TZ90です。
自撮りにも対応して高倍率ズームにも対応していますので、画質重視でなければ旅行に大活躍できるカメラですね。こちらの参考画像のように、広角の風景からかなり拡大した望遠のポートレートまでどんなシーンでも対応できます。
※Panasonic HPより引用
望遠能力に少しでも特化したいならCanon SX730HS、4K動画も撮影したいならPanasonic DC-TZ90、オートフォーカス速度や手ぶれ補正や画質といったトータルの完成度で選ぶならSony WX500がベターでしょう。
自撮り出来てアウトドアに強いカメラ

CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-FR100LWE カメラ部/モニター部分離 セルフィーが簡単 3つのこだわり自分撮り機能
- 出版社/メーカー: カシオ
- 発売日: 2017/03/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
CASIOのEXILIM (エクシリム) EX-FR100Lです。この機種はカメラ部位とモニター部位を切り離すことができるセルフィー特化型カメラです。独自の画像処理で、インスタ映えするアートな画像を撮影できるのが売りです。
IPX8/6相当の防水性能を有していますので、水没させなければほとんどのシーンで使用可能です。また1.3mからの落下に耐える耐衝撃性能、マイナス5度の耐低温仕様も備えています。
セルフィーに特化していますのでズーム不可の広角レンズを搭載している点に注意です。かなり変則的なアクションカメラと考えることもできますね。

RICOH 防水デジタルカメラ RICOH WG-50 ブラック 防水14m耐ショック1.6m耐寒-10度 RICOH WG-50 BK 04571
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2017/06/16
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
次に番外編です。RICOHのWG-50です。背面モニターに180度チルト機能は搭載されていませんが、検出した人物の顔がフレーム内に収まっているかをLEDの点滅で確認しながら撮影できる"自分撮りアシスト"機能を有しています。
水深14mで連続2時間の撮影が可能、1.6mの高さからの落下衝撃に耐えることが可能、-10℃でも動作が可能ということを公称しており、過酷なアウトドア環境下での使用に適しています。
自撮り出来て一眼レフカメラに負けないボケ味を出せるカメラ
高画質カメラの項目でも登場した、富士フイルムのX70です。ボケ味はイメージセンサーのサイズに依存しますので、一眼レフカメラと同等サイズのイメージセンサーを搭載しているこの機種は一眼レフカメラと全く同じボケ味を演出することが可能です。なおカメラを小型化するためにズームが出来ないので注意です。
こんな感じの背景ボケボケ写真も余裕で撮影できます!(もちろん設定をいじればボケないようにもできます)
自撮りカメラとして全天球カメラはいかが?

RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2017/09/15
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (4件) を見る

RICOH デジタルカメラ RICOH THETA SC (ホワイト) + THETA用ソフトケース TS-1 ブラック
- 出版社/メーカー: リコー
- メディア: セット買い
- この商品を含むブログを見る
RICOHのTHETA (シータ) シリーズです。THETA SCはスタンダードモデルで、THETA Vは4K動画対応モデルになります。
メインカメラとしては全くオススメできませんが、サブカメラとしては超オススメのカメラですよ。写真、動画ともに上下前後左右360°撮影できますので、旅の風景を全て切り取ることができるのが最高です。
Hawaii 3 - Spherical Image - RICOH THETA
無料の専用アプリを使用すればPCでもスマホでもこちらの画像のように、グリグリと全天球画像を楽しむことが出来ます。試しに画像に触って動かしてみてください。実際に使ってみると臨場感に震えますよ...!面白い...っ!
あと動画も専用アプリで360度グリグリ動かすことができます。めちゃくちゃ面白いですよ!
自撮り特化型カメラ

CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-ZR1800BE 自分撮り・みんな撮りが簡単 シャッターを押すだけでキレイに撮れる
- 出版社/メーカー: カシオ
- 発売日: 2017/02/24
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-FR100LPK カメラ部/モニター部分離 セルフィーが簡単 3つのこだわり自分撮り機能
- 出版社/メーカー: カシオ
- 発売日: 2017/03/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
CASIOのEXILIM (エクシリム) シリーズのカメラはセルフィー特化型カメラとして異彩を放っています。セルフィー用に前面にもフロントシャッターを搭載していたり、肌を綺麗に見せるように画像処理する「メイクアップ機能」を搭載しています。
これが...
こう!
価格を重視するならEX-ZR1800、より広角から撮影したいならHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100、防水やアクションカメラ的な使い方を重視したいならEXILIM EX-FR100Lがおすすめです。セルフィーは自分の顔が大きくなりすぎるのが悩みですので、他機種よりも広角のEX-ZR4100はとても良いですね。
なお過剰なまでに画像処理してくれますので、そういうのが嫌いなオジサマ達は避けた方がいい機種です。
まとめ
今回は重要視したい機能パターン別に複数提案させてもらいました!
なるべく多くのメーカーを好き嫌いなく、まんべんなく紹介したつもりですので、ある程度方向性が固まったら、あとはメーカーの好き嫌いやデザイン、カメラの重量などで選抜してください!
すこしでもカメラ選びをお助け出来ていたら嬉しいです。
関連記事です。画質重視のおすすめコンデジを紹介しています。